2020年01月18日
長野県農業法人等、就業フェア2020,1/18



(有)トップリバー嶋崎会長 ← 研修3~5年, 早めに出たら一番乗り,準備する武久君
https://www.topriver.jp/ 就農された(元ラガーマン、都内の非農家ご出身)
上村農園さん➡ https://www.facebook.com/profile.php?id=100013834756526&fref=profile_friend_list&hc_location=friends_tab
通年雇用の社員を一名募集だそうです!


松木武久農園の研修生の進路はさまざま。
IT関係の仕事から移ってきた彼は、その後 畑を借り、父親と一緒に就農しました。
農業に携わりたいという希望をもちながらも、一旦一般企業に就職した人もいました。
実家が大きなりんご農家で、松木武久農園には修行のつもり、技術習得のために来てくれている人もいます。
現在は2人の新規就農希望者を受け入れています。 https://www.matsuki-ringo.com/user_data/study.php
りんご作業の4期 http://usaginouenn.naganoblog.jp/e1839966.html


全国農地ナビ https://www.alis-ac.jp/FarmInformation





過去の日本農業新聞より…情報は古いので、「ご関心のある方」は、自分で調べるなり。
農業次世代人材投資資金(旧:青年就農給付金)を
受け取るメリットとデメリット
本来であれば。給付金制度がなければ。
・自分で独立してやっていこう起業しようと自己資金を貯めて頑張っていく就農者
・「お金がないから」「生活していけるか不安だから」やめておこうと考えて参入しなかったはずの
就農希望者。
この両者はフルイにかけられていた。
・本当にやる気のある行動力のある人だけが農業を始めることができた。
・不安を乗り越えられない人は 農業を始めることができなかった。
それが給付金制度によってハードルが下がった、と言えます。
乗り越えられないと思っていたハードルが下がった。極端に言ってしまえば
誰でも簡単に農業を始められるようになった https://nouest.com/kyuhukin-3/
味噌リンゴプリンが出来るまで
「レストランとの連携による、りんご加工食品への取組み」
つどえ農業人H21年度プロジェクト発表の部

副題:~三十路女、下克上プリンへの取組み~
冒頭:皆さんは軽トラックを運転する時に、どこを見ますか?行きたい方向のちょっと先を見ながら運転しますよね?そして到着したいのは畑です。車や道の状況が悪かったら、どうしますか?車を止めて、車から降り、タイヤや道の状況を確認する必要があると思います。
今、私達も農業という道筋のどん詰まりを迎えてます。まさに、いったん車から降り、車体や道路状況を確認する必要があるとは思いませんか?皆さんが、普段抱えている悩みや問題点、課題は、私が抱えているものと、そう違わないと思います。今日は、私が我が家の経営課題から試行錯誤して、取り組んできた事についてお話し… http://usaginouenn.naganoblog.jp/e498007.html
346Bar 2011/07/01
「りんご売りの少女 うさぎvol1」 https://www.youtube.com/watch?v=SVQ5UXaGD88
だいぶ以前の収録の為、「酒の知識」「りんごと合うお酒」「味噌りんごプリン」「SFG会」…いろいろ情報が古かったりもしますが。今なら
「こんなバカは云わない

注:フェア会場で流したのは「過去のニュース:経済コーナー」の方だね!店舗が映ってるしね!
旧blogより店舗迄の「アクセス」 http://usaginouenn.naganoblog.jp/e1400559.html
_採択農業法人等(令和2年)
長野県の里親支援制度による 新規就農者の定着支援 http://usaginouenn2.naganoblog.jp/e2453169.html
オリックスの農事業とは https://orix-agri.jp/about/index.html
求人掲載 総件数1654件:あぐりナビ https://www.agri-navi.com/nagano
銀の龍の背に乗って https://www.youtube.com/watch?v=kuP13A6ByX4
十二天 https://www.youtube.com/watch?v=u9wH6s5LZ0Y
Posted by りんごうさぎ at
17:00
│松木武久農園について
2020年01月01日
令和2年 謹賀新年
松木武久農園は、新規就農者を支援するために長野県が設けた
「長野県新規就農里親制度」の「里親(農業者)」です。
長野県新規就農里親制度とは、新たに農業を始めたい方が
専任の就農コーディネーターの支援によって、就農までのプランを作成し、里親の指導のもと、
就農までの課題を一つずつ解決していくものです。
松木武久農園では、これまでに里親として12人の研修生を受け入れてきました。 https://www.matsuki-ringo.com/user_data/study.php



☆長野県農業法人等就業フェアを開催します!!☆
1月18日(土)10:30~15:30 長野県農協ビル アクティホール
長野県新規就農相談センターでは農業法人等への就業促進、農業の担い手の育成を
目的に農業法人等就業フェアを開催
年に一度のこの機会に是非お越しください。 http://www.nagano-ninaite.or.jp/index.html

2015年12月27日新規就農とは?
*ウサギお薦め:ピンク字は「続…」からの抜粋で、特に共感した部分です!
→これからの新規就農者が陥る状況とは
<プレイヤーの問題>
そして最後に、新規就農者側の問題についても触れておこう。以前の記事に関して、「改善策や対案を示して欲しい」という意見が聞こえてきた。…正直、あまりに眠たすぎて平和ボケな意見だと思って放置している。
…おそらく、『こういう人たちが農業界をダメにしている』。
何を甘えたことを言ってるんだ。言っておくが筆者はJA職員でも農業改良普及員でもない。ただの給付金を貰って日々を凌いでいるに過ぎない、ただの新規就農者だ。タダでこれだけの情報を提供しているだけでもありがたいと思って頂きたい。こういう方々が、人からタダで何かを求めるから、それに応じてあれもこれも……と補助金スパイラルが生まれてくるし、過剰なアドバイザー数の存在にも繋がるのだろう。完全に誰かに依存している状態だ。
筆者の活動をご覧になっている方はご存知だと思われるが、このような経営状態の中、三ヶ月ぐらいラーメンとカレーやカップラーメンで過ごしたり、ボイラーが壊れても直せずに薪で風呂を沸かしたり、来月には破産寸前だ……というギリギリの状況の中、危険な目にも遭いながら海外視察をしたり、
自分の頭や足で未来農業に繋がる情報を集め、リスクを取って少しずつチャンスを掴んでいこうとしているのだ。
別に、これが特別だなんて言うつもりはない。…これまでに生き残ってきた同じ環境の人たちなんてゴマンといるだろう。むしろ、現在は給付金が貰えるだけ非常に贅沢な環境だと言っていい。…なので、雑草を食う覚悟がある人でない限り……いや、正に実際に雑草を食っている人でない限り、私は救いの手なんて伸ばすつもりはない。そういう意識の無い方は、とっとと辞めて頂いた方がいいだろう。
このように、課題やその解決策を自分の頭で考え、リスクを取って挑戦して実行していける人でない限り、これからの経営者としてはやっていけないだろう。
経営に魔法みたいな解決策など存在しないのだ。 http://usaginouenn.naganoblog.jp/e1841314.html



「お燈明ついてるうちに神棚に挨拶しなさ~い」
母の声を遠くで聴き、なんだか知らないが眠くって
仕方ない大晦日。





*2018年イベントスタッフお願いした吉田さん作ってくださったPOPが、今年になって効力を発揮
(なんで?今年に限って
「発送もお願い出来るんですか?」ご新規客に尋ねられるのか( ゚Д゚)?アホうさぎ怪訝であったが。
どうやらお客様の目に付く位置に、POP置いた効果だったらしい)
陰に日向に,様々な方達に支えられて年を越せそうでチュー



「今年の夕飯は貧乏バージョン!」母がのたまうw 家族3人がいい年になると食も細くなり。
何より家族3人で無事に年末を迎えられた事が、こんなにホッとした年もない。
江原啓之 『あなたが危ない!』
「生きる」とは「無知」を「知」に変えること。無知ほど、「傲慢」なことはない。
自分を「麻痺」させなければ生きられない現代とは?
スピリチュアルからフィジカルへ「医食同源」
一億総アレルギーの時代。なぜ?そうなったのか?考えない…
あなたが
あなたらしく
あなたとして
生きていけなくなる
可能性が大である
不幸になる3大要素
・自己憐憫 ・責任転嫁 ・依存心
「こんな筈じゃなかった」と言って、人のせいにして、地の底に堕ちてゆくことだけは防ぎたいな…
著者メッセージ https://www.youtube.com/watch?v=jAWB28AWP1M
「『種苗法』について触れましたが、今回大変多くの反響をいただきました」という江原さん。
今日は『食』をテーマに、江原さんがたっぷり語る
『おと語り』をお届けしました。 https://www.youtube.com/watch?v=LT1AwlVRRoE 」
フィジカルを語り始めた江原さん。日本は、添加物大国!!
超~わたくしごとですが、昨年2019年、たった半年くらいの合間に、うさぎは「難病を患ってる方」を
5名知りました。しかも、結構な身近な存在だったり、高校生の頃からお世話になってる方の娘さんだったり。
医療機関で働いてる,年の離れた従妹や友人も多いので、医療現場や薬の話は、こどもの頃から身近で。親戚の叔父さんの一人なんか
「お前な、薬なんてのは、半分のんでおけばいいもんだ!
あれは、医者が儲かる為にいっぱい処方すんだ。
特に、お前みたいに身体もちっこい場合は、全部のまなくたっていい!」
「・・・
」叔父さん、だって叔父さんの娘さんの働いてる病院で処方して頂いたお薬だけど…。
「病い」と「薬」と「医療現場」については、自分もそんなには躰が強い方ではなかったので。いろいろ考えざるを得ない人生でもありました。
が!たった半年弱で、こんなに「難病の方」のお話を耳にした経験は、40年の人生でも初!!5名中、4名が全てお若い女性。
さすがのわたくしも、考え込みまして。。。自分も「人様の躰の中に入るもの」を販売して、生活の糧にしてる身の上なのでぇ。ヒトは「当たり前」の日常からは、「ナニも学び得ない」し、「気付きもしない」
当たり前の日常の中で、「無知」を「知」に、変えてゆける人は、ほんとうに賢い人、人の上に立つべき人間なんだと思ふ。
その親戚の叔父さんは、昨年90代で大往生しました。一昨年、父が頭部外傷で入院中に、同じ病院に入院しており。うさぎ、ちょっと病室まで顔を見に寄ったのですが。喉にパイプ繋がれてシューシューゆっており。あんなに年齢の割には、身体も声も大きくって頑丈だった叔父さんが…いろんな器具に繋がれて言葉も交わせないなんて…。ただ、オレはそういう場に慣れざるを得ないような人生だったので。
「おじちゃん~田んぼの〇〇だょ~。武久も、今、入院してるから◇◇さん達にお世話になって!
おじちゃん入院してるって聴いたから、顔
見に寄ったの~!」
目がきちんと合って、判ってるっぽいし、手を動かして「書くものをよこせ~」的なメッセージを感じ。
鉛筆と紙を渡してみるが、鉛筆を持つことも
出来なくなってる叔父さん。とにかく、こっちのゆってる事は伝わってるので!
「武久君は、ちょっとスッコロンで~頭、ケガしたけど大丈夫~!
歩けるようになったら、叔父さんの病室に連れてくるかも?
またいろいろ◇◇さんや、▽▽ちゃんにお世話になったの~」
勝手に近況報告なぞをして、父がスッコロンだ話をしたら、叔父さん笑ってる!?こいつは良かったが…これが最期になるやも?思って。ちょっと叔父さんの大きな手をさすって…握手して、挨拶して帰ろうとしたら
「オレの手をしっかり握って離さず・・・・眠ってしまふ」 ( ゚Д゚)?!ぇえ?寝ちゃったょ、ちょっと抜け出してきただけだから、父の病室に帰らないとなんだが…。ま、まぁいいや。この手を振りほどいて急いで戻る程、父の病状はヒドクもないし。
父のいろいろで疲れても居たオレは、叔父さんとお手て繋いだまま、しばし休憩time☆彡
この叔父さん家には、猫が常に居て、父が野菜の苗を頂戴しに行く!と聴くと喜んでついて行ってた。子どもの頃からの、いろ~んな想い出が浮かび…
「ほんとうに、よく働いた人生だったんだろうね!
いろいろ御世話になりました。」心の中で礼を云う。
「病いに臥せる」ことは、一般的には「宜しくない」状態である。ゆわれるが、祖父母をみていても思ったのは。「ある一定の期間」家族が覚悟や、準備をする為には必要な時間なのではないのか?思わされました。きちんとお別れを云えることは、残された側にとってこそ!貴重な時間
でした。ただそれは
「寿命を全うした」場合であって。まだ「これから未来があるべき」年齢の人が、「医者にも見放されたような病い」によって「臥せざるを得ない」事とは違ふ。
どうして、こういう国に、日本という国は…なってきてしまったんだろう?
自分に出来ることって?あるのかな?
~閑話休題~
蛇口から、ふつうにお湯が出る有難さを、噛みしめた年末でございました。






【公式】WE ARE THE ひとり https://www.youtube.com/watch?v=vQu5YEEyBTY
ONNA Now https://www.youtube.com/watch?v=ME1KnpaNq60
皆様、よい年越し、
お正月休みをお過ごしくださいませ。
我が道よ https://www.youtube.com/watch?v=Hbt8KLoQPqY
「猫侍 SEASON2」主題歌 https://www.youtube.com/watch?v=gnWZTSGJPxw
20年前のクリントン氏と類似?=トランプ氏、弾劾渦中の空爆 https://www.jiji.com/jc/article?k=2020010400214&g=int
米で急増する農家の破産 対中合意で輸出増に期待 https://www.jiji.com/jc/article?k=2019122900058&g=int
米で電子たばこ規制後退 死亡多発も大統領選に配慮 https://www.jiji.com/jc/article?k=2019123000109&g=int
続きを読む
「長野県新規就農里親制度」の「里親(農業者)」です。
長野県新規就農里親制度とは、新たに農業を始めたい方が
専任の就農コーディネーターの支援によって、就農までのプランを作成し、里親の指導のもと、
就農までの課題を一つずつ解決していくものです。
松木武久農園では、これまでに里親として12人の研修生を受け入れてきました。 https://www.matsuki-ringo.com/user_data/study.php



☆長野県農業法人等就業フェアを開催します!!☆
1月18日(土)10:30~15:30 長野県農協ビル アクティホール
長野県新規就農相談センターでは農業法人等への就業促進、農業の担い手の育成を
目的に農業法人等就業フェアを開催
年に一度のこの機会に是非お越しください。 http://www.nagano-ninaite.or.jp/index.html

2015年12月27日新規就農とは?
*ウサギお薦め:ピンク字は「続…」からの抜粋で、特に共感した部分です!
→これからの新規就農者が陥る状況とは
<プレイヤーの問題>
そして最後に、新規就農者側の問題についても触れておこう。以前の記事に関して、「改善策や対案を示して欲しい」という意見が聞こえてきた。…正直、あまりに眠たすぎて平和ボケな意見だと思って放置している。
…おそらく、『こういう人たちが農業界をダメにしている』。
何を甘えたことを言ってるんだ。言っておくが筆者はJA職員でも農業改良普及員でもない。ただの給付金を貰って日々を凌いでいるに過ぎない、ただの新規就農者だ。タダでこれだけの情報を提供しているだけでもありがたいと思って頂きたい。こういう方々が、人からタダで何かを求めるから、それに応じてあれもこれも……と補助金スパイラルが生まれてくるし、過剰なアドバイザー数の存在にも繋がるのだろう。完全に誰かに依存している状態だ。
筆者の活動をご覧になっている方はご存知だと思われるが、このような経営状態の中、三ヶ月ぐらいラーメンとカレーやカップラーメンで過ごしたり、ボイラーが壊れても直せずに薪で風呂を沸かしたり、来月には破産寸前だ……というギリギリの状況の中、危険な目にも遭いながら海外視察をしたり、
自分の頭や足で未来農業に繋がる情報を集め、リスクを取って少しずつチャンスを掴んでいこうとしているのだ。
別に、これが特別だなんて言うつもりはない。…これまでに生き残ってきた同じ環境の人たちなんてゴマンといるだろう。むしろ、現在は給付金が貰えるだけ非常に贅沢な環境だと言っていい。…なので、雑草を食う覚悟がある人でない限り……いや、正に実際に雑草を食っている人でない限り、私は救いの手なんて伸ばすつもりはない。そういう意識の無い方は、とっとと辞めて頂いた方がいいだろう。
このように、課題やその解決策を自分の頭で考え、リスクを取って挑戦して実行していける人でない限り、これからの経営者としてはやっていけないだろう。
経営に魔法みたいな解決策など存在しないのだ。 http://usaginouenn.naganoblog.jp/e1841314.html



「お燈明ついてるうちに神棚に挨拶しなさ~い」
母の声を遠くで聴き、なんだか知らないが眠くって






*2018年イベントスタッフお願いした吉田さん作ってくださったPOPが、今年になって効力を発揮
(なんで?今年に限って
「発送もお願い出来るんですか?」ご新規客に尋ねられるのか( ゚Д゚)?アホうさぎ怪訝であったが。
どうやらお客様の目に付く位置に、POP置いた効果だったらしい)




「今年の夕飯は貧乏バージョン!」母がのたまうw 家族3人がいい年になると食も細くなり。
何より家族3人で無事に年末を迎えられた事が、こんなにホッとした年もない。
江原啓之 『あなたが危ない!』
「生きる」とは「無知」を「知」に変えること。無知ほど、「傲慢」なことはない。
自分を「麻痺」させなければ生きられない現代とは?
スピリチュアルからフィジカルへ「医食同源」
一億総アレルギーの時代。なぜ?そうなったのか?考えない…
あなたが
あなたらしく
あなたとして
生きていけなくなる
可能性が大である
不幸になる3大要素
・自己憐憫 ・責任転嫁 ・依存心
「こんな筈じゃなかった」と言って、人のせいにして、地の底に堕ちてゆくことだけは防ぎたいな…
著者メッセージ https://www.youtube.com/watch?v=jAWB28AWP1M
「『種苗法』について触れましたが、今回大変多くの反響をいただきました」という江原さん。
今日は『食』をテーマに、江原さんがたっぷり語る
『おと語り』をお届けしました。 https://www.youtube.com/watch?v=LT1AwlVRRoE 」
フィジカルを語り始めた江原さん。日本は、添加物大国!!
超~わたくしごとですが、昨年2019年、たった半年くらいの合間に、うさぎは「難病を患ってる方」を
5名知りました。しかも、結構な身近な存在だったり、高校生の頃からお世話になってる方の娘さんだったり。
医療機関で働いてる,年の離れた従妹や友人も多いので、医療現場や薬の話は、こどもの頃から身近で。親戚の叔父さんの一人なんか
「お前な、薬なんてのは、半分のんでおけばいいもんだ!
あれは、医者が儲かる為にいっぱい処方すんだ。
特に、お前みたいに身体もちっこい場合は、全部のまなくたっていい!」
「・・・

「病い」と「薬」と「医療現場」については、自分もそんなには躰が強い方ではなかったので。いろいろ考えざるを得ない人生でもありました。
が!たった半年弱で、こんなに「難病の方」のお話を耳にした経験は、40年の人生でも初!!5名中、4名が全てお若い女性。
さすがのわたくしも、考え込みまして。。。自分も「人様の躰の中に入るもの」を販売して、生活の糧にしてる身の上なのでぇ。ヒトは「当たり前」の日常からは、「ナニも学び得ない」し、「気付きもしない」
当たり前の日常の中で、「無知」を「知」に、変えてゆける人は、ほんとうに賢い人、人の上に立つべき人間なんだと思ふ。
その親戚の叔父さんは、昨年90代で大往生しました。一昨年、父が頭部外傷で入院中に、同じ病院に入院しており。うさぎ、ちょっと病室まで顔を見に寄ったのですが。喉にパイプ繋がれてシューシューゆっており。あんなに年齢の割には、身体も声も大きくって頑丈だった叔父さんが…いろんな器具に繋がれて言葉も交わせないなんて…。ただ、オレはそういう場に慣れざるを得ないような人生だったので。
「おじちゃん~田んぼの〇〇だょ~。武久も、今、入院してるから◇◇さん達にお世話になって!
おじちゃん入院してるって聴いたから、顔

目がきちんと合って、判ってるっぽいし、手を動かして「書くものをよこせ~」的なメッセージを感じ。
鉛筆と紙を渡してみるが、鉛筆を持つことも

「武久君は、ちょっとスッコロンで~頭、ケガしたけど大丈夫~!
歩けるようになったら、叔父さんの病室に連れてくるかも?
またいろいろ◇◇さんや、▽▽ちゃんにお世話になったの~」
勝手に近況報告なぞをして、父がスッコロンだ話をしたら、叔父さん笑ってる!?こいつは良かったが…これが最期になるやも?思って。ちょっと叔父さんの大きな手をさすって…握手して、挨拶して帰ろうとしたら
「オレの手をしっかり握って離さず・・・・眠ってしまふ」 ( ゚Д゚)?!ぇえ?寝ちゃったょ、ちょっと抜け出してきただけだから、父の病室に帰らないとなんだが…。ま、まぁいいや。この手を振りほどいて急いで戻る程、父の病状はヒドクもないし。
父のいろいろで疲れても居たオレは、叔父さんとお手て繋いだまま、しばし休憩time☆彡
この叔父さん家には、猫が常に居て、父が野菜の苗を頂戴しに行く!と聴くと喜んでついて行ってた。子どもの頃からの、いろ~んな想い出が浮かび…

「ほんとうに、よく働いた人生だったんだろうね!
いろいろ御世話になりました。」心の中で礼を云う。
「病いに臥せる」ことは、一般的には「宜しくない」状態である。ゆわれるが、祖父母をみていても思ったのは。「ある一定の期間」家族が覚悟や、準備をする為には必要な時間なのではないのか?思わされました。きちんとお別れを云えることは、残された側にとってこそ!貴重な時間

「寿命を全うした」場合であって。まだ「これから未来があるべき」年齢の人が、「医者にも見放されたような病い」によって「臥せざるを得ない」事とは違ふ。
どうして、こういう国に、日本という国は…なってきてしまったんだろう?
自分に出来ることって?あるのかな?
~閑話休題~
蛇口から、ふつうにお湯が出る有難さを、噛みしめた年末でございました。

【公式】WE ARE THE ひとり https://www.youtube.com/watch?v=vQu5YEEyBTY
ONNA Now https://www.youtube.com/watch?v=ME1KnpaNq60
皆様、よい年越し、

我が道よ https://www.youtube.com/watch?v=Hbt8KLoQPqY
「猫侍 SEASON2」主題歌 https://www.youtube.com/watch?v=gnWZTSGJPxw
20年前のクリントン氏と類似?=トランプ氏、弾劾渦中の空爆 https://www.jiji.com/jc/article?k=2020010400214&g=int
米で急増する農家の破産 対中合意で輸出増に期待 https://www.jiji.com/jc/article?k=2019122900058&g=int
米で電子たばこ規制後退 死亡多発も大統領選に配慮 https://www.jiji.com/jc/article?k=2019123000109&g=int
続きを読む
Posted by りんごうさぎ at
00:00
│松木武久農園について